再生医療・iPS細胞ニュース
2017年5月13日『日本経済新聞』 絶滅危惧種の精子と卵子、iPS細胞から生成成功
絶滅危惧種に指定されている国の天然記念物アマミトゲネズミの細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、精子や卵子に成長させることに成功したと、宮崎大などのチームが13日までに、米科学誌電子版に発表した。マウス、ラット以外の動物のiPS細胞から精子や卵子を作ったのは世界初といい、チームは「種の多様性を確保する手段としてiPS細胞が役立つ可能性がある」としている。
アマミトゲネズミは鹿児島県の奄美大島にのみ生息する日本の固有種。森林伐採や野良猫などによる食害で個体数が激減している。生物学的にも、ほとんどの哺乳類の雄が持っているY染色体を持たず、雌雄で遺伝情報の違いがほとんどないという珍しい特徴がある。
チームは雌のアマミトゲネズミの尾からiPS細胞を作製。マウスの受精卵に入れた後に子宮に移植し、マウスとアマミトゲネズミの2つの細胞が混在する雄や雌のマウスを産ませた。
これらのマウスが成長した後に精巣や卵巣の中を調べると、ほとんどがマウスの精子や卵子だったが、全体の0.03~0.29%はiPS細胞由来のアマミトゲネズミの精子や卵子だった。
iPS細胞は医療以外に絶滅危惧種の数を増やす手段としても期待されており、九州大も地球上に3頭しか生き残っていないキタシロサイの卵子作りを研究している。
宮崎大のチームは、現状では精子と卵子を取り出して体外受精させることは難しいとしており、今後は体外で効率的に卵子や精子を作る方法を研究し、受精卵の作製を目指す。宮崎大の本多新研究員は「野生に戻すことまでは考えていないが、絶滅に備え、個体を復活させる研究を進展させたい」と話した。
関連サイト
出典:宮崎大学
絶滅危惧種、iPSから精子・卵子作製 アマミトゲネズミ
2017年4月3日『毎日新聞』 再生医療に指針 犬と猫「科学的に有効」限定
ペットの犬や猫への再生医療などについて、獣医師が治療を実施する際のガイドライン(指針)を、日本獣医再生医療学会と日本獣医再生・細胞療法学会が初めてまとめた。実施は重病のケースだけで、科学的に治療効果が期待される場合のみに限るなどの規制を盛り込んだ。
人間の場合は再生医療安全性確保法に基づいて国に届け出るなど規制があるが、ペットにはなく、治療方針の判断は獣医師に委ねられているのが現状。治療費も獣医師が独自に決めている。ペットの再生医療の増加を受け、効果不明な治療や、治療費をめぐるトラブルが増えているため、指針で規制することにした。
指針は、再生医療のほか、免疫細胞などを加工して行う細胞療法が対象。指針作成委員会の枝村一弥委員長によると、ウェブサイトで再生医療などを掲げている動物病院は2月現在で160以上ある。一方、犬と猫で効果が確かめられているのは、関節炎の再生医療や、一部のがんに対する免疫細胞療法などに限られている。
指針によると、ペットの再生医療と細胞療法を実施する際は、身体の機能を損なったり、生命を脅かしたりする重い病気にかかった場合に限定。実施する際は、第三者機関に届け出ることを定めた。遺伝子操作した細胞やiPS細胞(人工多能性幹細胞)、ES細胞(胚性幹細胞)を使う場合は、治療の実施機関内に設けた倫理審査委員会の審査も義務付けた。
また、獣医師に対しては、科学的に効果があるとされている治療でも、確立したものではないことを飼い主に説明することも求めた。枝村委員長は「指針に基づいた治療は、獣医師の信頼性を高める。誤解なく、再生医療や細胞療法を普及させることにもつながる」と話す。
関連サイト
出典:日本獣医再生医療学会
再生医療に指針 犬と猫「科学的に有効」限定
2017年3月16日『日本経済新聞』 岡山大学が犬の歯の再生に成功、将来的には人に応用も
ビーグル犬の子犬から小臼歯の基の細胞や組織を採取し、体外で培養して歯の原型に近づけてから同じ子犬の顎の骨に移植したところ、構造や機能が完全な歯に再生したと、岡山大と理化学研究所の研究チームが発表した。論文が18日までに英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。
この実験は理研の辻孝チームリーダーらが開発した「器官原基法」による。過去にマウスで成功しており、今回は大型動物で実証できた。将来、人間で歯の再生医療を実現するには、親知らずの細胞や人工多能性幹細胞(iPS細胞)の利用が考えられる。
器官原基法は、さまざまな臓器や器官が胎児期に上皮細胞と間葉細胞の相互作用で形成されることから、その初期過程を体外培養で再現してから移植に使う方法。マウスでは毛を生み出す組織や涙腺、唾液腺も再生させている。
関連サイト
出典:岡山大学
乳歯下細胞でイヌの歯 岡山大など再生実験成功